美術鑑賞ノート

Instagramに載せている美術展の感想文です。ただいま移行作業中。

「歌川国芳 木曽街道六十九次之内」(川崎浮世絵ギャラリー)

1852-53年に発表、木曽街道69の宿場に日本橋・京都を加えた合計71図+目録ですが、本作は名所絵の要素は薄く(画面左上に小さく描かれる程度)、地名にかけた歌舞伎・読み本などを題材とした物語絵中心の連作。例えば写真の蕨なら「わら・び」→藁・火(南総里見八犬伝の火遁のシーン)、追分なら「おいわ・け」→お岩さんというような要領で展開されていきます。当時の事情としてこれだけの素養がどれほどのものだったのかわからないのですが、ストーリーの細かいところからも題材を持ってきている印象があり、ただネタにしているだけではない、作品それぞれの理解を深さを感じて降りました。そういった経緯で今回はキャプションが72点全ての作品について付されており(川崎浮世絵ギャラリーの山本野理子さんによる、なかなかの労作だと思います)、読む効率を考えるとカタログ(1部1000円)を検討しても良いかも。
個人的に技術的に面白いと思ったのが高崎。歌舞伎《桜門五三桐》に登場する大明国の将軍此村大炊之介(このむらおおいのすけ)が自害し、掛軸の鷹を出して血で書いた遺書を託すという劇的なシーンなのですが、その画面が非常に装飾的に感じました(1枚目、画像はパブリックドメインより拝借)。そのほか半透明の幽霊や闇よに浮かぶ千手観音、細かい見どころですとタイトルを囲っている枠が子犬や小判などになっていたり、なかなか観ていて楽しくなってくる作品群です。特に高崎のようなものになると絵師のみならず彫師・摺師との連携が重要になってくるはずで、幕末の浮世絵の、ひとつの技術的頂点と言っても良いかもしれない水準の高さを感じました。